[試乗記]BMW X1 18dに試乗。便利で楽しく、尚且つ乗り心地もいい。
グレード種類
sDrive18i xLine 445万円
sDrive18i M Sport 463万円
2リッターディーゼルターボ
150馬力
xDrive18d 470万円
xDrive18d xLine 495万円
xDrive18d M Sport 513万円
2リッターガソリンターボ
192馬力
xDrive20i 495万円
xDrive20i xLine 514万円
xDrive20i M Sport 533万円
2リッターガソリンターボ
232馬力
xDrive25i xLine 605万円
xDrive25i M Sport 627万円
とパワートレーンとグレードを合わせると11種類展開となります。
BMWのXを冠するモデルでは「ベース」「xline」「Mスポーツ」となっており、聞き慣れない「xline」はセダンなどのモデルの「ラグジュアリー」に相当するグレード。
今回僕が試乗させてもらったのは、xDrive18dでベースグレードでした。
車名 | X1 |
グレード | ベース |
駆動方式 | 四輪駆動 |
トランスミッション | 8速AT |
型式 | LDA-HT20 |
排気量 | 2.0リッター(ディーゼルターボ) |
最高出力 | 110[150]/4000 |
最大トルク | 330[33.7]/1750 |
車両重量 | 1,660kg |
0-100加速 | 9.2秒以上 |
競合車種 | Q2 GLA |
車両本体価格 | 470万円(税込) |
試乗日 | 2017年12月10日 |
二代目モデル(F48型)となる今回試乗したモデルは2015年に発表されエンジンマウントやパワーについても「2シリーズ・アクティブツアラー」と同じです。
初代と比べると初代は後輪駆動ベースであったが、二代目では前輪駆動ベースに変更され、4WDシステムも変更され、ビスカスカップリングを通じて前輪がスリップまたは車速に応じてビスカスカップリングが後輪に最適な駆動力を配分するシステムへと変更され、オフロードの能力は先代に劣ると思われるものの、シティユースであればそこまでの走破性は必要ではないし、燃費の面から見ても大きく向上しているし割り切ったフルモデルチェンジだったと言えそうです。
サスペンションは前輪はシングル・ジョイント・スプリング・ストラット式コイルスプリング、後輪はマルチリンク式コイルスプリング。
「X1 18d」乗り心地と走り心地
外装、内装のチェックを終え、いざ車内へ乗り込みます。SUVでありながらサイドシルに引っかかったりはせず乗降性は一般車と変わりません。
まず着座位置も一般的な視点で「SUVに乗っている」という感覚は希薄。
左後方の視界も乗り込む前はエクステリアから見たCピラーの存在感からちょっとした懸念があったものの「問題なし」
シートに関してはファブリックで手動でシートポジションをセッティングします。
ブレーキペダルを踏み、ステアリング左奥にあるプッシュ式エンジンスタートボタンを押してX1に火を入れます。
やはり、というかディーゼルの音と振動はちょっとは感じるものの、ハイブリッド車がエンジン始動したときよりも遥かに静かです。
スイッチの位置などを確認しますが、コンパクトにまとまっており、GLAやNXよりもすっきりとした印象です。
調整ボタンでミラー類を調整し出発します。
電子式のサイドブレーキを解除しDレンジへ入れます。
ブレーキペダルからアクセルペダルへ足を移動させますが、ペダルレイアウトについては違和感無くこれも好印象です。
アクセルをゆっくりと踏み込みますが、唐突な加速などは無くニュートラルな印象です。
最初の関門でもある「歩道から車道の段差」ですが、乗り越えてキャビンは揺れるもののアウディQ2を超える収束の速さで、これは見事なセッティングです。
最初の関門を超え、いざ車道へ。
そもそもSUVは最低地上高(X1は185mm)が高めにセッティングされておりセダンやハッチバックなどに比べると安定性が劣ると言われていますが、確かにハーシュネスはあるものの、通常使いでは許容範囲内と表現して良さそうです。
個人的にはメルセデスのGLAよりも乗り心地に関してはうわてと思いますね。
アクセル、ブレーキに関してもニュートラルな印象です。
ちょっと気になったのはアクセルコントロール時のアクセルオフ。
エンジンブレーキの効きが強く音も大きく感じました.
エンジン音についても走行中はやはり320dと比べるとどうにも侵入が大きく入ってきますね。ミニクラブマンのディーゼルよりも抑えられてはいるもののやはり気になるレベルではあると思います。
パワーフィールは十分で150馬力と控えめながらディーゼル特有のトルク感は下道を走っている分には使い勝手も良さそうです。
試乗コース後半にはちょっとカーブの多い道をチョイスしていただいたのですが、教習車が走っていたので法定速度以下でのカーブとなりましたのでカーブについては分からず仕舞いです。
そのままディーラーへの帰路で加速を試しましたが時速60キロまでの加速でもCX-5よりも力強いと感じさせる加速で、やはり買うならディーゼルモデルもかなり良いんじゃないかと思います。
ハンドリングもペダル操作を同じくニュートラル。ややロールを感じますが。
度合いとしては320iなどに譲ってしまいますが、ここはBMWが掲げる「駆け抜ける喜び」を体現していますね。
切れば切るほど曲がり、踏めば進み/止まりといった具合にエントリークラスのモデルと言えど運転に親しみを持てるメーカーだなと再認識しました。
取り回しについても全長×全幅×全高=4,455mm×1,820mm×1,610mm
ここで0-100キロ加速を動画でチェックして頂きたい。
やはり80キロくらいまでは淀みなく加速していきますね。
ただそこからが伸び悩むところです。
「X1 18d」まとめ
FFベースの四輪駆動は感じることは出来なかったものの、やはりBMWは運転するに関しては「楽しい」車作りをしているなあと感じる次第。遮音財もふんだんに使われているようで停車時は結構静か。
走り出せばそれなりに入ってくるものの、駆け抜ける喜びを邪魔するほどでは無いと表現できる仕上げです。
320dと比べるのはちょっと不利ですが、それでもライバル車とも十分に勝負していけるモデルといっても過言では無いです。
ジープのコンパクトSUV「コンパス」とは比較にならない走り心地と表現しても良く。
メルセデスのエントリーSUV「GLA」とは乗り心地についても同格と言えるでしょう。
比較として正しいかは分かりませんが、アウディ「Q2」とはちょっと競合には成り得ないかな?「Q3」でやっとこさかと言えます(まだ試乗できていないので想像ですが)
レクサスのエントリーSUV「NX」とはMスポーツのシートの出来がBMWはいい感じだと感じましたね、あおは駆け抜ける喜びはNXには(元来求めてはいないのかも知れませんが)ありませんね。
0 件のコメント :
コメントを投稿